プロフィール
|
×
|
Author:Pin
出身:福岡県。長年住んだ出雲から佐賀へ移住の白衣好き主婦。 趣味:同人活動ではハーロックに原点回帰。(他にナノセイバー・恐竜惑星・ジーンダイバー)、ばんえい競馬、鳥関係全般、(科学者用)白衣等々。海外に行った時は旅行ネタ多目。
|
カレンダー
|
×
|
05
| 2023/06 |
07
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
|
|
|
|
●
オオウミガラスの命日2023
|
【2023/06/03 01:53】 鳥関係
今日は松本零士先生の「お別れの会」の日ですが、如何せん遠方なのと(宿泊必至)各地から多数の参列者が来て、どえらい事になりそうなので代わりに自宅で999ビールで追悼する事にします。
さて今年のオオウミガラス新規絵はシカゴのフィールド博物館。
 元ネタ。骨格標本も考えたが時間が無くて辞めました^^;
 来月に迫ったポルトはオオウミガラス無関係(そもそもポルトガルには居ない)ですが、9月にベルリンが決まった場合に備えて自然史博物館の状況を調べても、相変わらずあそこのオオウミガラスが一般公開しているのか否か不明でして ̄З ̄; 最近見つけた画像に因るとこれがベルリン標本らしいのですが上のシカゴに比べたら妙に細長いっすね。
 ただこれもベルリン標本らしく…上の標本と大分印象が違うしもしかして複数持ってたりするとか? (初耳)
 気になって手持ちのバイブル引っ張り出したらこんなんだったんですけどー?? 上のカラーの奴と全然違うやん? 実はカラーの方は別の標本だったと言う疑惑が…?? (まあ写真が古いからリメイクしたかも知れんが)
 そんなこんなで本物のベルリン標本はどれよ ̄З ̄;と探していたら、最近ベルリン郊外に別の自然史博物館が出来てる事が判りました。 ベルリン郊外のマリエンフェルデと言う所に在る私設博物館で、マリエンフェルデ地区800周年を記念して2020年8月?に出来たばかりです。 Google Mapだと真っ先にドードーが出て来るヨ!! …まさか前述のベルリン標本モドキってここのオオウミガラス…と言う事は無いですよねぇ?? ドードー以外の絶滅動物も幾つか再現したらしいしもしかすると…。 それにしてもオオウミガラスの剥製は結構体格がバラバラななのは何故? 妙にホッソリした物も有ればゴツイ物も有ったり、仁王立ちしてたり首も曲げたり伸ばしたり…。個体差と言うよりも剥製師の技量の違いと思いますが。
 最後にベルリンに行った2018年9月以降、ベルリン各地に色んな博物館が出来てるらしく(6/17オープンの所も)、どちらかと言うとベルリンの壁とか冷戦・軍事系が多い印象だったので自然史系が出来たのは意外でした。 私設にも関わらず無料なのは嬉しいですが基本子供向けらしいくて。親子連れか幼稚園&小学校生が体験学習する為に造ったんだとか。 その割に如何にも子供向けな展示に見えないので、大人だけで行ったら門前払いって事は無いと思うんですがσ(’、`)? マリエンフェルデ駅から徒歩数分の住宅街の中に在るらしく、外見は博物館と言うよりも民家の様です。庭には動物が飼われてて実際に触れ合えるんですが、臭いや声がうるさいとか近隣の住人から文句が出て手放さざるを得なかった動物も居るとか。
 ベルリンに行けたら確認して来ます。…と言うよりも行きた~い!!
|
●
ハーロックBD=BOX発売決定(2)
|
【2023/05/25 20:55】 ハーロック@松本零士
東映公式の予約どれ位集まってるんだろう? 去年出た劇場版999の4Kリマスター版ならAmazonを始めネット通販で扱ってるので、発売後に購入者の反応見てから買っても問題無かったんだが、東映限定豪華版は完全予約限定なのでそれが出来ないのよなー。 予約数に応じて特典が増えるとは言う物の締め切りまで間が有るし様子見の人も多そう。締め切りがポルト直前だから予約するなら7月に入ってすぐにせねば^^;
SDからのアプコンと言う事はハーロックも999同様マスターは残って無いんですかね? (他の古い東映作品も同様?) 数年前にスカパーで「HDリマスター版」が放映されたけどアレと同じなんでしょうか? 他のアニメだと「BD発売記念」と称してHDリマスター版が放映された事が有ったので、ハーロックのBDも発売が決まったんだと思ったら実現まで数年かかったと言う。(そのアニメの場合はBDは4:3だったのにスカパーでは16:9)
ハーロックの場合は2003年12月に最初のDVD-BOXが東芝のレコーダーとの抱き合わせ、翌2004年7月に通常版DVD-BOX、2011年に全4巻のバラ売り版が発売…と。
抱き合わせ版は詳しい価格は忘れたけど168000円?位しましたっけ。DVD-BOX分差し引くと約20年前のDVDレコーダー(+HDD500GB?)は12~3万位したんですねぇ。 今だとこれだけ出したら4Kチューナー内蔵+3番組以上同時録画+HDD4TB以上のほぼ最高機種が買えそう。 抱き合わせと通常版の発売まで数年開いてるかと思ってたけど翌年だった様で。それでも既に約20年前の話ですか。
私がDVD-BOX買ったのは大分経ってからプレミア付きでしたが、DVDとしては圧縮が中々良くて画質劣化が少ないと評判でした。
折角なのでDVDと東映公式がYouTubeで限定公開しているVerの画質比較を第1話でやってみました。
 全体的に公式版は線がクッキリして発色も良くなってます。(DVDは結構ザラついてる) ただ全部が高画質と言う訳では無く、話数に因っては黒い所が潰れて良く判らない箇所が多いのは気になりました。 尤も無料公開用に画質を落としているだけで製品版はもっと綺麗な筈です。
後は特典がどうなるか否かですなー^^;
|
●
シカゴ(最終回)~総括~
|
【2023/05/16 16:07】 海外旅行
樹々に挟まれる摩天楼@ミレニアムパーク。
 半年に渡って語って来たシカゴですが全体的に「時間が足りなかった」と言うのが本音です。
治安に関しては予め「何処が危険か」確認した上でそこを避ければそう問題は無いと思います。 海外…特に多民族国家では「どんな奴が居るか判らないから電車やバスの中で居眠りするな」と聞きますが、CTAの車内で思いっきり居眠りしたり飲食している人見かけましたし(笑)。 「乗降時のスリ」も一度も見かけませんでした。基本的に乗客のマナーは良い方です。 (電車降りて改札を抜けようとした時、忘れ物に気づいて叫んで戻ってた人は居たけど^^; 置き引きされてる可能性は否めない… ̄▽ ̄;)
ただこれも路線に因るのかも知れません。オヘア空港から街中に直結しているブルーラインは、シカゴ慣れしていない海外からの客が多くてトラブルに巻き込まれ易いとの事前情報でしたが、本当に危ないのは超危険地帯を通るレッドラインと思われます。 バスも危険地帯を通る路線はなるべく避けた方が良いでしょう。
同じ公共交通機関でもメトラは改札が無い代わりに、乗ったらすぐに車掌が検札に来る(=監視も兼ねてる)ので結構安全らしいです。 とは言え元々通勤通学路線故に休日は極端に便が減る為、1本乗り損ねると移動が大変と言う問題も有りますが。
バスについては『くせつよ』シリーズ(バス編I バス編II)でも述べた様に、「バス停名が判らない」所が殆どなので、Google Mapアプリを開いて現在位置を追跡した方が良いです。(…とは言えGoogle Map自体が間違ってる事も ̄З ̄;)
歩行時に一寸戸惑うのが信号。ホテル近くの交差点の信号機はこんな感じで青になると渡れるのは普通なんですが。  この信号が結構せっかちで青になってすぐに渡り始めても半分位で点滅し出すんです。 まるでブリスベンの信号みたいです。しかもあっちは時限爆弾のタイマーの様な「カチチチチ…」とか音を立てるので余計に焦ります ̄З ̄; シカゴの場合は音で脅さない分未だマシ??
 写真撮り忘れたのでGoogle Mapからの引用ですが横断歩道の歩行者ボタンはこんなデザイン。
 これ自体は普通に押して待てば良いのですが全ての信号機に付いてる訳では有りません。
 実際の設置状況詳細。(赤い丸印) 「?」の所は改修中で一時的に無かっただけか元々設置して無かったのか不明でした。 *バス停1:パルス=ミルウォーキーライン北方面行 バス停2:ナイルズの斜塔&ALDI方面行
 パースがかかって判り難いですがこんな感じで横断歩道の何方かにズレて設置されてます。 だったら歩行者ボタンが無い所を渡る時はどうするんぢゃい ̄З ̄;と思いましたが、センサーでも付いてるのか人が来ると反応してました。全部の信号機に設置しなくても対応出来る様です。
 後、戸惑ったのはトイレの洗浄ボタンの場所。 アメリカのトイレのドアは下が大きく開いてるのは経験済なので驚きません。
 用を足してさあ水を流そうと言う時に何処を触れば良いと思いますか? 色の付いた四角い部分に手をかざす?
 正解はここでーす。これ、学会会場だった某ヒルトンホテルのトイレなんすよ。有名所でこれだから他所でも何処を押して良いのか迷う事しばしば。(普通にコックを押せば流れる所も有りましたが)
 土産もろくに売ってない、超円安だった事も有り外食も全くしてなかったシカゴでしたが、空港ラウンジは結構マトモでやっとちゃんとした物を食べられました ̄▽ ̄;
 セルフサービスですが何時ぞやのロサンゼルスと比べたらアルコールも飲み放題でずっと快適でした。
 何度か語った様にもし次に行く機会が有ったらLOOPをちゃんと乗るのと、フィールド博物館を始めするピンボケ写真のリベンジを図りたいですね。 これでも大分端折ってるので気が向いたら追加で何か書くかも知れません。
では、2か月後に迫ったポルトの準備その他に取り掛かるとしましょう。 ここ迄読んで下さった皆様有難うございました。
|
●
シカゴ(31)~謎のピサの斜塔~
|
【2023/05/12 19:33】 海外旅行
シカゴ滞在中のホテル(ホリデイ イン エクスプレス&スイーツ シカゴ ノース ショア - ナイルズ Holiday Inn Express & Suites Chicago North Shore - Niles, an IHG Hotel)の最寄りスーパーを探していたら、バスで真っ直ぐ東に行った所にALDIと言うドイツ系スーパーが在る事が判ったんですが、その手前に「ナイルズ(ナイルス)の斜塔」と言う謎の建築物が…。

 ナイルズ(Niles)はシカゴ市北部のクック郡に在る村ですが、資料に因っては「市」と書いてる所も有り、「市長」が居るそうなので「市」の方が正しい…んですかね?? (Wikipediaでは「村」なのに??) 地元では「村」って言ってるから村で良い気がしますが。
 尚、ホテルの最寄りバス停Touhyはパルス=ミルウォーキーラインが停まる所はバス停名もちゃんと書いてて割と立派。
 余談ですがバス停横にスタバが在って、その隣のARCADIA(写真左端)はポーランド料理の店です。
 ALDI&ナイルズの斜塔に行くにはパルス=ミルウォーキーラインを横切る通りのバス停から乗るのですが、此方は例によってバス停名が判らない不親切設計 ̄З ̄; 正確にはTouhy Ave & Milwaukee Aveと言うらしいです。Google Mapが無いとお手上げ-Д-;
 ここから斜塔に行くには290番と411番のバスに乗れば良く、411番はナイルズ村のフリーバスで少し小さ目の車両。無料な代わりに住宅地とショッピングセンターや公共施設を結ぶ路線なので、概ね10時~16時台しか走りません ̄▽ ̄; …結局有料の290番しか乗れませんでした。この290番って東の行先が超危険地帯のハワード駅だからビビる^^; (別にトラブルは無かったけど) *フリーバス自体は410、411、412の3路線(→路線図)
 んで、Touhy/Mobileと言うバス停で降りますが、何処か判り難いのでナイルズの斜塔が見えて来たら降車ボタンを押しましょう。
11月中旬(半年前かよ!!)のシカゴは日没が16:30頃なので、街に出た後戻って来ると真っ暗で見えません。 丁度学会当日は昼過ぎに終わった為、明るい内に見に行くチャーンス!! …って向かい側の降りたバス停側から見ると特に傾いてない様な。
 近付こうとしたら先に来ていたカップルが記念写真撮ってました。ホラ、本家ピサの斜塔で観光客が良くやるアレですよ(笑)。(ネタが使い古され過ぎたせいかもっとふざけた写真を撮る人が絶えないらしい(笑)。)
 カップルが去るのを待って敷地内に入ると確かに傾いてます。
 斜塔のスペック表。敷地に入って写真撮るのはOKですが塔の中には入れません。 本家ピサの斜塔の約1/2スケールのレプリカですが、ピサの斜塔600周年記念の1934年に建てられた…訳では無く。 元々は実業家ロバート・イルグが1920年代に造った、公園内の2つの大きなプール用の給水塔でした。そのままでは周囲の景観を損ないかねないので、給水塔を隠す為にピサの斜塔モドキを被せた…と言うのが真相らしいです。
 毎日9:00、12:00、15:00、18:00に鐘が数分鳴って、アメリカ人にはお馴染みの曲が流れたり、15分毎に時計のチャイムが鳴り響くそうですが、だったらこの鐘は何なんすか?! ̄▽ ̄;
 良く見ると斜塔の上の方に鐘らしき物が見えるし古くなって替えただけみたいです。下に置いてる鐘は斜塔が出来た時のオリジナルでしょうか。 1960年にイルグの子孫がYMCAに公園の一部を寄贈した時、斜塔もYMCAが管理する事になりましたが、老朽化が進んで当初取り決めた年間予算500ドルでは補修出来ない位だったそうです。 1991年に本家ピサ市と姉妹都市提携を切欠に、ナイルズ村が120万ドルかけて本格的な改修プロジェクトを開始、1997年6月26日に正式にリリースし現在に至ります。
 如何せん日没が迫っていた為、買い物に行かねばならずずっと居る訳にもいかなかったんですよ ̄▽ ̄; …で、そそくさとALDIに向かいます。 ところで欧米のトイレは有料の所が多いですが、このALDIのトイレは無料で使えるそうです。(利用したダンナ談)
 買い物を終えると既に外は「かなり薄暗く…ALDIの看板と共に夕闇に溶けるナイルズの斜塔。 ただ実際にこの斜塔から音が鳴るかどうかは不明です。買い物が終ってからダンナの都合でバス1本見送って暗い中独りで待ってたんですが、「鳴る」時間になっても聞こえなかったし。(日没後は鳴らないとか?)
 明るい内に確認に行ける機会が来るんですかねぇ ̄▽ ̄;
ではシカゴから半年も経ったし次回はいい加減最終回『総括』にしましょう。
|
●
シカゴ(30)~街中アート~
|
【2023/05/07 20:07】 海外旅行
シカゴの街中には気軽に見られるアートが幾つも在ります。特にLOOPエリア内の高層ビル群を建てる時、ビルだけでは殺風景と思ったシカゴ市は高層ビルの前に「プラザ」と言う公共スペースを設け、そこに屋外アートや公園を置く様に決めました。 このプラザに置かれたアート達は「プラザアート」と呼ばれ市民に親しまれています。 プラザアートとミレニアムパーク内のアートの位置関係。世界的に有名な画家が作った物は画家の名前、説明が必要な作者の物は作品名で挙げてます。
 先ずジェームズ・R・トンプソンセンター(イリノイ州庁舎)前に有るジャン・デュビュッフェ作『起立した野獣へのモニュメント』。 このアングルでは何が何やら…ですが、如何せん傍を通るついでに何とか撮っただけなので、近くに寄って全方向から見たらモチーフが解るの…かも。 尚、ジェームズ・R・トンプソンセンターは2022年にGoogleグループが買い取りましたが、取り壊して新しいビルを建てる計画が有る様で、イリノイ州庁舎自体2026年に移転予定なので、この作品が今後どうなるか不明です。
 ピカソの『無題』。芸術作品には時々「無題」が有りますが、この作品の場合は人によって色んな物に見えると言うので敢えて名前を付けなかったんでしょうか? 個人的にはマンドリルにしか見えません。 本来なら全体が見えるのですが生憎クリスマスマーケットの場所にもなってるらしく下の方は店舗に隠れたままでした。
 ピカソの斜め向かいに有るミロの『シカゴ』。陶器製の女性像だそうで彼女のプロポーションは最高との評判。 どことなく岡本太郎の『太陽の塔』を思い出すのは私だけ?
 シャガールの『四季』。他は彫像ですがこれだけ壁画。ガラス・大理石・花崗岩等、複数の素材を人力で細かく砕いて貼り付けたモザイク画。
 近くに寄ってみると結構細かい作りです。
 一番見る機会の多かったアレクサンダー・カルダー作『フラミンゴ』。 カルダーは動く彫刻「モビール」の考案者ですがフラミンゴは固定式で全く動きません。
 フラミンゴ…色はベニフラミンゴっぽいかねぇ? 首を曲げて餌を採ってる様子でしょうか?
 実際のフラミンゴの仕草と比べるとそう見えなくも無い様な。
 オマケとしてミレニアムパーク内の有名アート。正式名称は「クラウドゲート(雲の門)」ですが、その形から『ザ・ビーン(豆)』と言う名で親しまれています。
 記念写真を撮る人が絶えないので人の少ない早朝が狙い目。
 同じくミレニアムパーク内に在るクラウンファウンテン。2つの人の顔が映る高さ15mのタワーが在って、ファウンテン(噴水)の名の通り本当は周囲が水で満たされます…が、多分夏場のみらしく行った時は単にタワーが立ってるだけでした。
 タワーの顔は数分置きに変わるので水面に反射して美しく見える…筈。
 基本タワーの上から水が流れ落ちるそうですが時々口からも飛び出してくるとか。
 結構広い範囲が水浸しになる様だから夏場しか出来ないでしょうねぇ…。
次回はアート繋がりで郊外の『斜塔』を紹介予定です。
延々と半年に渡ってやって来たシカゴシリーズも終わりが見えて来ました。
|
●
シカゴ(29)~ユニオン駅~
|
【2023/05/05 20:59】 海外旅行
アメリカ鉄道の拠点と言えばシカゴのユニオン駅。全ての線路はシカゴに通ず(?)。 LOOPから歩いて行けますがCTAで行くならブルーラインのクリントン駅から少々歩きます。
 ただ駅舎自体は周囲に建物が多くて狭い為全貌が入りません。尤もホームは地下なので地上からは発着する列車が見えませんが。
 出入り口に銃禁止のマークが有るのがアメリカらしい。それにしてもアメリカの銃撃事件は何故無くならないんですかねぇ。「自分の身は自分で守る」のが信条とは言えエスカレートし過ぎだろうと。
 大待合室「グレート・ホール」。その美しさはまるで宮殿の中にでも居るかの様です。
 一寸見ていただけで少なくとも3カップルがウェディングな撮影をしてました。 アル・カポネの逮捕劇を描いた実録映画『アンタッチャブル』の名場面に出て来る大階段は、ここの東側だそうなので多分こっちでしょう。階段上った奥に新郎新婦と思しきカップルが見えますし。
 …と言うのもそっくりな階段がもう1つ有るんですよ。実に紛らわしい^^;
 改札口方面も美しい…。
 しかしこの駅はチケットが無いとホームに入れないんですよ。しかもホームは大分先っぽいので列車は全く見えません。
 地下ホームから地上に出るのはどの辺りなんですかねぇ…? 『地球の歩き方 シカゴ』ではここの売店で軽食が楽しめるとか書いて有ったんですが、改札内に入らないと使えないならお手上げです ̄▽ ̄; 因みに改札外は確認出来た範囲では店らしい店は在りませんでした。待合室やロケ地の階段は無料で入れますが、ここで買い物したいなら列車に乗らないと駄目な様です。
これ以上滞在しても埒が開かないので、隣のバスセンターからバスに乗ってブルーラインでホテルに向かいましたとさ。
 次回は『街中アート』の予定です。
|
●
シカゴ(28)~科学産業博物館6~
|
【2023/05/03 19:36】 海外旅行
右奥に見えるのがパイオニアゼファー号。ここは無料エリアなのでチケット無しでも見学出来ます。
 1934年5月26日にシカゴ・ユニオン駅からデンバー・ユニオン駅までの1,015.4 マイル (約1,633 km)を、ノンストップ13時間5分で走行。当時としてはデザインからして画期的な列車でした。 同じ年に公開された『シルバー ストリーク』はバリバリこの列車を意識しています。写真見直して気が付いたけどこの列車「佐賀」だったらしいわー(違)。
運転台側。右端の流れる様な映像は乗ってる時のスピード感を演出しているんでしょうね。 これ、割と最近設置されたのか数年前の写真では単なる壁だった様です。(*2019年に追加が決定、現在の仕様で一般公開したのは2021年3月)
 車両編成図。豪華超特急=旅客専用なだけでは無く郵便室や貨物室も併設されてました。
 中に入って見学も出来ます。ただ全車両通過出来る訳では無く所々入れなかったりする為、出入り口から出たり入ったりする事になります。
 運転台は外から見るしか無くしかも良く見えませんでした。先日取り上げたボーイング727型機もですが、コクピットや運転席の様な操作の要になる部分は、下手に開放すると壊したり部品を盗む輩が居るとかで入れない様にしてるんですかね? (それを言い出したら内部開放自体NGになる筈だけどσ(’、`)?)
 説明板にはただ「RPO」と書いていて何のこっちゃ?と思ったら、「Railway post office」…要するに郵便室ですな。右手の白い袋は手紙が入ってました。
 荷物室の木箱がチラッと。
 今は結構スカスカだけど多い時は木箱がひしめき合ってたんでしょうね。
 巨大なスパナみたいですが車両連結器の様です。
 食堂車は有りませんがビュッフェカーは併設されてました。
 ここだけみたら食堂車みたいですがテーブル席は無いんですよねぇ。
 簡易テーブルも無い様ですがどうやって食事してたん…?
 座席の後ろも取っ手(揺れた時に転倒防止に掴まる用?)が有るだけですし、座席の横に収納されている訳でも無さそう。
 一般座席は一等車と二等車の区別は無い模様。革張りのビュッフェカーよりは質素に見えます。
 こちらにもビュッフェカー同様の取っ手が有るんで用途は同じと思いますがσ(’、`)?
 実際に座ってみると窓の外には流れる映像がスピード感を演出。
 展望車でーす。ここに座るだけで何となくセレブ感を味わえるぞ?!(ド庶民の発想(笑))
 しかもその窓から別の映像が見えます。
 夢の超特急~って感じで色んな所のゼファーさんが飛んでるよ~。
 摩天楼の中を疾走するぞ~。
 外から見ると展望車の前にスクリーンが有ってエンドレス上映。実は展望車の前にベンチが有るのでそこに座って観る事も出来ます。
 展望車側から見た様子。
 ところでシカゴ~デンバー間は日本の新幹線で言うと、博多~一関と水沢江刺の中間地点位の距離で大体8時間位かかります。 しかるに今アムトラックだと18時間40分位かかるので寧ろ遅くなってるやろがい ̄▽ ̄; 勿論ノンストップでは無く途中停車しますけどそれにしても遅い…。90年前の列車に負けてるとは何だかなー-Д-; まあ流線形&ステンレス製のパイオニアゼファー号に比べ、アムトラックは重い客車で停車時間も長いから遅いのも当然ですかね。
因みに「ゼファー」はギリシャ神話の「西風神」の英名で、転じて「西風(+そよ風・優しい風)」を指します。高速列車なのにそよ風…「空気抵抗が少なくてそよ風の中を走ってるかの様に快適」って意味なんですかね? 元々シカゴ・バーリントン・アンド・クインシー鉄道とゆー、シカゴの鉄道の要となった鉄道会社の列車の愛称でしたが、その名は今もアムトラックの長距離列車に引き継がれています。 現在のアムトラックの該当区間を走る列車は「カリフォルニア・ゼファー」。 シカゴ・ユニオン駅からデンバーを経由してカリフォルニア州のエメリービルまで運行距離2.438マイル(3,924 km)、最速で51時間20分かけて走るそうです。
余談ですがこのパイオニアゼファー号、1960年に営業運転終了後1971年に寄贈されましたが長い間野晒し状態でした。(U-505と言い野晒し多いなぁ…予算の問題ですかね ̄▽ ̄;) 一緒に野晒し展示していた蒸気機関車サンタフェ2903号を1994年にイリノイ鉄道博物館に寄贈、パイオニアゼファー号は新しい展示場所を作って修復した上で再度一般公開されました。
これで科学産業博物館の項目は終わりますが、折角ユニオン駅が出て来たので次回『ユニオン駅』を紹介します。
|
|